こんにちは、子育てをしながら家計管理と投資を楽しむ吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
2014年から投資×副業を開始し総額255万円達成。
支出削減も行い2年で1026万円つくりました。
収入UP・支出削減・投資でママでも出来る資産づくりを発信しています。
今日は株初心者向け楽天証券の魅力と口座開設について書きます。
3/4付のITmediaより楽天証券2月の口座開設数が10万超との記事が掲載されていました。
これは業界1位の開設数で昨年の2019年は1年間で75万件というのでいかに多いかわかると思います。
この記事で分かること・読んで欲しい人
- 投資を始めたいけれど、証券口座を開設していない
- どの証券口座を選べばいいか分からない
- 楽天サービスを利用している
- つみたてNISA・NISAを検討中
目次
【楽天証券】初心者に選べれる理由
投資や株初心者の方に人気の証券口座は楽天証券とSBI証券です。
業界最大手のSBI証券と人気急上昇中の楽天証券はメイン口座で使えばNISAやiDeCo(イデコ)もやることが出来てオールマイティに利用できます。
楽天証券の魅力5選
楽天証券は楽天ユーザーには特におすすめの証券会社ですが、ユーザー以外でもオススメなポイントが多数あります。
楽天証券の魅力①業界初!カードで投資信託が買える
通常、株や投資信託を購入する時は証券口座を開いて銀行口座から証券口座へ振り込み。
資金が入金されてから取引開始となります。現金での購入のみしかできません。
しかし、楽天証券なら毎月5万円まで楽天カードで支払いが可能。
購入金額の1%もポイント付与の対象で後日戻ってくるので、1%引きで購入することが出来ます。楽天カードユーザーは同じ銘柄でも安く買えるチャンスです。
楽天証券の魅力②ポイントで株と投資信託が買える
楽天ポイントは楽天市場での買い物はもちろん、実店舗の買い物でも貯まる・使える利用度が高くdポイント・Tポイントに並び人気です。
楽天通常ポイントを利用して、株・投資信託を購入することが出来るので支出も減ります。
夫婦で楽天カードユーザーの我が家は投資信託をカードとポイントで支払い積立しています。

今までのポイント購入額はこちら。2年で12万円分購入出来ました。

➡【関連記事】2020年版ポイント投資ができる証券会社まとめ
また楽天ポイントを利用して投資信託を購入すると楽天市場でのお買い物が+1倍
楽天証券の魅力③楽天銀行と連動で普通預金0.1%
現在、各社銀行の普通預金の金利は0.001%
100万円を預けたら1年間の利息は10円と超低金利です。
楽天証券と楽天銀行を自動入出金(マネーブリッジ)設定させると、普通預金の金利が0.1%になります。100万円預けた場合は1000円に!(税引前)
メイン口座での利用や余裕資金を入金しておけば、投資の積立をしながら利息も増えていきます。
楽天証券の魅力④投資信託の品揃えが豊富
こちらはZAI・ONLINEより参照した投資信託の取扱数ランキングなのですが、SBI証券と楽天証券が3位の
マネックス証券と大きく差をつけてえいます。

ノーロード(購入手数料無料)の投資信託数も多いのも特徴。
➡【関連記事】ノーロード??投資信託とETFについて
楽天証券の魅力⑤少額投資で初心者も続けやすい!
楽天証券は投資信託の場合は月100円から積立可能!貯金がないという方でも始めやすく続けやすいです。購入方法も一度設定すれば、あとは自動で取引してくれるので面倒な手間はなし!
楽天証券の注意点3選
注意点については、問題というほどではないですが口座開設前に知っておくといいことを3つ紹介します。
楽天証券の注意①カード払いの場合、日にちし指定不可
カード払いの場合は、毎月1日の購入と決まっており自分が好きな日にちを指定することはできません(※2020年4月現在)また申込締め日も前月の12日までとなっているため急な変更には対応していません。
しかし現金以外で買えてポイントが貯まるのは魅力的なので、ほったらかし投資をする場合にはそこまで気にする必要はないでしょう。
楽天証券の注意②積立の設定ルールがある
投資信託の購入は基本的に毎月1回でつみたてNISAのみ毎日購入の設定が出来ます。
1年に1回・半年・1か月・毎週・毎日と購入頻度を変えても長期で見ればリターンに差は出ないという統計もありますが、毎月以外でも設定をした方はSBI証券で設定が可能です。
➡【関連記事】2020年版投資初心者にオススメの証券会社3選
楽天証券の注意③ジュニアNISAでの海外株・ETF購入不可
お子さんがいてジュニアNISAを検討している方向けですが、楽天証券のジュニアNISAの場合、購入対象は国内株と投信のみとなります。
投資信託でも海外ETF連動型はあるので心配はないですが、海外株や海外ETFで運用したい方はSBI証券なら購入が可能です。
➡【関連記事】投資信託とETFの違いについて
【楽天証券】5stepで出来る口座開設のやり方
楽天証券で口座開設の仕方を画像と一緒に書いていきます!申し込みまで
必要な物は身分証明書!画像をアップロードか郵送の2通り選べます
①「いますぐ口座開設」ボタンを押し申し込み画面へ。楽天会員か選択し名前・住所・生年月日を入力。(楽天会員の場合は自動入力されます。)

②特定口座の開設を選択。
つみたてNISAのみ、または扶養に入っている→左の確定申告原則不要
NISA以外でも個別株や投資信託をやるが売買益が20万円以下→真ん中の簡易確定申告

③投資初心者には非課税期間の長いつみたてNISAがオススメ

④追加サービスの申し込みを選択。
- 楽天銀行…オススメ 普通預金0.1%
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)…ややオススメ 他の口座と比較してからがよい
- 楽天FX口座…オススメしない
- 楽天信用口座…オススメしない
⑤「次へ」をクリックし内容の確認と身分証明書の提出(アップロードか郵送)を選んで完了。数日以内に簡易書留で書類が届き次第、利用可能になります。
【楽天証券】まとめ
- 楽天証券は業界唯一カード払いで投資信託が買える
- 楽天ポイントも支払いに利用出来てカード×ポイント利用でお得
- 楽天ポイント利用で楽天市場でのお買い物が+1倍
- 楽天銀行と連動で普通預金金利が0.1%
- 投資信託の品ぞろえが豊富
- 月100円~の少額投資も可能
- 積立設定のルールあり
- ジュニアNISAでの海外株は購入できない
個別株デビューなら1株から買えるネオモバ!Tポイントの利用も可能です➡SBIネオモバイル証券公式HP
【期間限定】AmazonKindleなら無料で読める
