こんにちは、家計管理と投資を楽しむ投資家ママ吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
2014年から投資×副業を開始し総額255万円達成。支出削減も行い2年で1026万円つくりました。
収入UP・支出削減・投資でママでも出来る資産づくりを発信しています。
今日はSBIネオモバイル証券のポートフォリオを公開したいと思います。
SBIネオモバイル証券とは、SBIグループが提供しているサービス
- 日本初!Tポイントで株購入!
- 1株から購入できる!
- 1か月の約定代金50万円以下なら月額220円
- 毎月Tポイント200Pがもらえる(月額220円-Tポイント200Pで実質20円)
- IPO(新規公開株)にも応募可能
- 定期積立設定も可能(100円~)
- 他社交換ポイントでも利用できる!(ポイ活と相性がいい!)
購入も楽で、投資になれていない人も簡単操作で使いやすい!
<関連記事>Tポイント投資ネオモバの購入方法と各種操作方法
【SBIネオモバイル証券の投資ルールのおさらい】
- 軍事金はポイ活やフリマアプリ売上の副収入
- 購入する株は高配当株・連続増配株
- 配当率(1株配当額/取得単価)を
3%以上4.5%以上キープする - 配当金は再投資
※コロナショックの影響で株価大暴落し、各銘柄の配当率が軒並み上昇したので4.5%以上に変更しました。
【ポイント】配当率の計算方法は、1株配当額/取得単価のため株価が下がるか配当額が上がると配当率が上がるよ!
【悲報】実績公開の前に日経平均をチェック
購入した週に毎回公開しているネオモバポートフォリオですが、一つ残念なお知らせがあります。まずはこちらのチャートをご覧ください。

上記チャートは直近3か月のチャートですが、1/17に年初来高値24,115円を更新。
その後、ダウも2/12に年初来高値の29,568ドルをつけた影響で日経平均も力強く推移していました。
ダウ30,000ドル突破に向けてイケイケなタイミングでネオモバ投資スタート…。
ここまで書いたら、既に気づいている方もいるかもしれませんが…
コロナの影響しっかり受けてます!!!!
2月下旬に米国・欧州への感染拡大で株価が暴落。。私のネオモバ投資も
コロナの影響しっかり受けてます!!!!
当初は、副収入を高配当株で運用したら資金はどれだけ増えるのか?をテーマにしていましたが改め、暴落時に高配当株に投資するのは戦略としていいか?に変えたいと思います。
リーマンショックの時は未成年で投資自体をやっていなかったため、大幅な暴落を受けるのは今回が初めて。投資のサイクルは10年(今回はリーマンショックより11年5か月経過)なのですが、次の暴落を受けた際にどのように対処すればいいかを実際に運用して経過を見ていくことにします。
暴落後にやったことは7つ
- 米国連続増配ETF(VIG)積立開始(SBI証券
)
- 米国ハイテク株購入(GAFAM)(SBI証券
)
- eslimS&P500積立開始(SBI証券
)
- iDeCo日本株インデックス→外株インデックスへ変更(SBI証券 iDeCo)
- 高配当株買い増し(SBIネオモバイル証券)
- 日本株利益確定・新規買い増し
- 円高時外貨購入(米ドル・豪ドル・NZドル)
それとは別に、楽天証券にて毎月1日にカード払いで積立投資を継続中
➡【関連記事】【楽天証券】総額13万円節約中の楽天証券は株初心者オススメ!
3月4週目保有銘柄と実績比較
3月4週目は買い増しとマイナス幅縮小したことより配当率がUPしました。

保有銘柄一覧・保有割合(業種別・個別)で紹介



新規購入銘柄
双日とタカラレーベンを購入。
双日は総合商社で自動車・航空・肥料に強み。PBR0.51倍
航空部門は今後も苦戦を強いられると思いますが、双日の決算資料を見ると主力は自動車・化学・リテールと航空の割合は少ないです。(双日HP20/3決算資料より参照)
過去10年分のチャートはこちら


タカラレーベンはマンション分譲や再生エネルギー(太陽光発電)事業拡大中


今後の購入銘柄について
現在は、連続増配株や保有株の取得単価引き下げのため買い増しをしています。
また個人的には二番底はあると思っているので、ネオモバでは定期積立をせずに下がったら買うスタイルをとっています。(SBI証券と楽天証券にて投資信託の積立は継続中)
次回の暴落時に活かすために勉強中!
今後も実績を公開していきますので、応援お願いします。
ランキング参加中クリックしてもらえると嬉しいです。
【SBIネオモバイル証券がおすすめな方】
- 資金が少ないけれど株式投資をしてみたい!
- 高配当株に興味があるけれど損失が怖いから少額から始めてみたい
- ポイ活などの副収入を効率的に運用したい
- 家計簿で予算クリア!あまったお金を有効につかいたい!
➡参考【実録】Tポイント投資ネオモバ証券メリット・デメリットと口座開設
まずは投資資金を集めたいという方は、ポイ活5年以上・総額100万円以上お小遣いサイトから得た筆者吉川あいかオススメの3つを紹介します。
総額100万円以上稼いだ筆者オススメのサイトを3つ紹介。
今年のGWは自宅でお金の勉強はいかがですか?
ファイナンシャルアカデミーでは、コロナの影響で教室が全て休止。
在宅応援のため、講座を期間限定で無料開放中です!

通常、1000円かかるところが無料で受けれます。
講座も投資の基礎・投資信託・不動産投資・外貨など幅広く選び放題!
自粛にマネースキルがあがります!
5/6(水)まで限定!無料で学べるマネーセミナー
➡お金の学校が教える【投資信託入門講座】
