こんにちは、静岡で子育てをしながら家計管理と投資を楽しむ投資家ママ吉川あいかです。
今日は3月1週目のSBIネオモバイル証券ポートフォリオを公開したいと思います。
ネオモバイル証券とは、SBIグループが提供しているサービス
- 日本初!Tポイントで株が買える
- 1株から購入できる!(通常100株単位)
- 1か月の約定代金50万円以下なら月額220円
- 毎月Tポイント200Pがもらえる(月額220円-Tポイント200Pで実質20円)
- IPO(新規公開株)にも応募可能
- 定期積立設定も出来る(100円~)
- 他社交換ポイントでも利用できる!(ポイ活と相性がいい!)
【SBIネオモバイル証券の投資ルールのおさらい】
- 軍事金はポイ活やフリマアプリ売上の副収入
- 購入する株は高配当株・連続増配株
- 配当率(1株配当額/取得単価)を3%以上をキープする
- 配当金は再投資

3月1週目保有銘柄と実績比較

3月1週目は日経平均4週連続下落の影響を受けて評価損の増加、損益率-15%
運用実績はグラフの通り

今週は、1株のみの購入のため受取配当額は微増。株価下落の損失のみが変化の要因。
先週との比較
先週との株価比較で値下がり率が大きかった銘柄はこちら

1位 5703日本軽金属HD(-17円 9.83%)
2位 8411みずほ(-11円 8.03%)
3位 7272ヤマハ発動機(-112円 -6.93%)
株価下落により、現在値で購入をすると5%台で購入できる銘柄ばかりとなりました。
2週目はサウジアラビアの原油増産の影響を受け、石油関連銘柄が下落。
株価暴落の局面では銀行株が弱くなるためみずほも5%台を越えました。
銀行セクターですと、三菱UFJが値動きの基準になりやすく三井住友FSは連続配当銘柄で今後も配当が期待できるため人気銘柄となります。
今後の投資について
3月2週目は保有銘柄の中から、下落率が大きく配当利回りが上がったFPGを買い増し予定。FPGはリース・不動産・M&A・保険仲介・証券事業など幅広く運営しており業績も好調。来期は減収増益予想です。

Yahoo!ファイナンス 7148FPG株価
今後の戦略としては
- ジュニアNISA・NISAでETF定期購入を継続
- S&P500投資信託を新規購入
- 高配当銘柄の購入(ネオモバ証券)
- 3月の株主優待銘柄物色
積立をメインにするために、個別株や高配当銘柄はネオモバ証券で増やしていきます。
先月中旬まではNYダウも勢いがあり上場来高値更新など割高感があったので今から始めるのは結果が出やすくてオススメ!
3月6日にサウジアラビアが原油増産を発表して世界の石油資源国にはマイナスとなり株価下落要因が増えました。株価下落は怖いですが長期目線で見ると安く手に入れるチャンス!
とは言っても初の暴落を経験してビビっているため高配当銘柄は、ネオモバ証券でコツコツ増やしていきメインはETFや米国大型株などを購入していきます!
- 2月の株価下落は、世界各地でコロナウイルスの感染者が確認されパンデミックの危機による不安懸念が拡大したのが原因。
- 株価が下がるのは①業績への不安②相場全体の下落 が主な理由で今回は②にあたる
- 先週が底だとは限らずまだ下落もありえるので積立や少数で少しずつ増やしていく
- SBIネオモバイル証券で高配当株を1株ずつ分散購入や積立がおすすめ
【SBIネオモバイル証券がおすすめな方】
- 資金が少ないけれど株式投資をしてみたい!
- 高配当株に興味があるけれど損失が怖いから少額から始めてみたい
- ポイ活などの副収入を効率的に運用したい
- 家計簿で予算クリア!あまったお金を有効につかいたい!

まずは投資資金を集めたいという方は、ポイ活5年以上・総額100万円以上お小遣いサイトから得た筆者吉川あいかオススメの3つを紹介します。
総額100万円以上稼いだ筆者オススメのサイトを3つ紹介。