子育てと投資と副業を楽しむママ、吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
今日は【2020年最新版】丸亀製麺福袋×株主優待の最強タッグについて書きます。

【丸亀製麺福袋】株主優待がお得な理由
【ネタバレ】丸亀製麺2019夏・2020冬福袋と株主優待注意点で丸亀製麺の福袋に株主優待が使えると書きましたが、企業情報についても補足します!
丸亀製麺は(株)トリドールHD(3397)が運営しており東証一部企業。
3・9月が権利月で優待銘柄としても人気!雑誌でも多数取り上げられています。
トリドールの優待はこちら(Yahoo!ファイナンスより参照)

100株で4000円の金券がもらえるのですが、福袋を買うと4800円の金券と調味料がつくので優待利回りが上がります。
また有効期限が短くなるデメリットがありましたが、年2回優待を行っているため半年後には新たな株主優待券が届くので問題なくなります。
また2020/2/13の決算で株式2分割と優待拡充を発表。
株主優待×福袋が更にお得になるシステムになりました。

黄色のマーカー部分がお得になる理由なのですが、3/31時点で100株保有していると4/1からは2分割されるため200株保有になります。
すると1年半以上保有で長期優待の対象となり追加で3000円分の金券をもらえるので、福袋で金券金額UP・長期保有で更に優待額UPといいとこ取り!
試しに20/3/3時点の終値(2,285円)で計算してみましょう。今回は100株保有で4000円の福袋を購入、長期では4000円と2000円福袋を各1袋追加購入したと想定します。
- 通常利回り (一株配当12.5円(1250円)+優待4000円)÷228500=2.30%
- 福袋購入 (一株配当12.5円(1250円)+優待5700円)÷228500=3.04%
- 通常長期 (一株配当12.5円(1250円)+優待7000円)÷228500=3.61%
- 長期購入 (一株配当12.5円(1250円)+優待9700円)÷228500=4.79%
株主優待は夏・冬福袋販売前の6月末・12月末に届くので使い勝手もいいのが嬉しいポイント。現在、相場全体が下落しているため気になる方はチェックを。
3月の優待権利日は3月27日(月)となります。※投資は自己責任でお願いします。
トリドールの現在の株価はこちらこちら
【丸亀製麺福袋】まとめ
丸亀製麺の福袋がお得で人気な理由はこちら
- 販売金額1.2倍分の金券が入っている
- 非売品の調味料をゲットできる
- キャンペーンやクーポンとの併用可能
- 1回あたりの使用制限がない
- 全国どの店舗でも使用可能
- 株主優待で購入できる
- 株主の場合、福袋購入+長期保有で4%超えの利回りになる
株主でなくても全国各地にあるので使い勝手のいい【丸亀製麺福袋】
気になる方は夏に検討してみてはいかがでしょうか?詳細は分かり次第お知らせします。
投資が初めてなので心配という方は1株から購入が出来るSBIネオモバイル証券がオススメです。1株500円以下で買える銘柄も多く存在し、Tポイントで購入することも出来るので投資に馴染みのない方や少額から始めたい方にオススメ。
詳しくはこちらから
