子育てしながら投資と副業を楽しむママ、吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
今日はSBIネオモバイル証券のポートフォリオを公開します。
ネオモバイル証券とは、SBIグループが提供しているサービス
- 日本初!Tポイントで株が買える
- 1株から購入できる!(通常100株単位)
- 1か月の約定代金50万円以下なら月額220円
- 毎月Tポイント200Pがもらえる(月額220円-Tポイント200Pで実質20円)
- IPO(新規公開株)にも応募可能
- 定期積立設定も出来る(100円~)
- 他社交換ポイントでも利用できる!(ポイ活と相性がいい!)
投資ルールのおさらい
【SBIネオモバイル証券の投資方針】
- 軍事金はポイ活やフリマアプリ売上の副収入
- 購入する株は高配当株・連続増配株
- 配当率(1株配当額/取得単価)を3%以上をキープする
- 配当金は再投資

2月4週目保有銘柄

先週一週間は日経が2243円78銭(9.6%)の下落となっており、保有銘柄もマイナスになりました。
2月開始からの運用実績はこちら。

配当利回りが上がってチャンスとは?
配当利回りは、【1株あたり配当額/株価】で割ったものを指しています。
取得時 4.5÷146=3.08%
現在 4.5/121=3.71%
①だと配当をもらえても今後の不安があるからそのうち減配や無配になったり経営が続かなくなる心配があるけれど、②は企業が悪いわけでなく相場全体が悪いのが原因。
実際、増収増益を発表した企業でも先週は値を大きく下げていたよ。
ただ相場もずっと悪いままが続くわけではないから、安いうちに購入して保有数を増やすことで少ない金額で配当額がもらえるようになるよ。

今後の戦略について
今回、株価が大幅下落しましたがその中でも連続増配株は他の銘柄と比べ値下がりが少なかったです。連続増配で有名は花王(4452)は5年チャートで見るとこの相場にも関わらず綺麗な右肩上がり。

(Yahoo!ファイナンス参照)
今後の戦略としては
- 毎月のETF定期購入を継続
- S&P500投資信託を新規購入(毎日購入VS毎月購入)
- 高配当銘柄の購入(ネオモバ証券)
- 連続増配等銘柄購入(ジュニアNISA)
- 3月の株主優待銘柄物色
積立をメインにするために、個別株や高配当銘柄はネオモバ証券で増やしていきます。
先月中旬まではNYダウも勢いがあり上場来高値更新など割高感があったので今から始めるのは結果が出やすくてオススメ!
- 2月の株価下落は、世界各地でコロナウイルスの感染者が確認されパンデミックの危機による不安懸念が拡大したのが原因。
- 株価が下がるのは①業績への不安②相場全体の下落 が主な理由で今回は②にあたる
- 先週が底だとは限らずまだ下落もありえるので積立や少数で少しずつ増やしていく
- SBIネオモバイル証券で高配当株を1株ずつ分散購入や積立がおすすめ

まずは投資資金を集めたいという方は、ポイ活5年以上・総額100万円以上お小遣いサイトから得た筆者吉川あいかオススメの3つを紹介します。
総額100万円以上稼いだ筆者オススメのサイトを3つ紹介。