子育てしながら投資と副業を楽しむママ、吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
今日はオムツのサイズ別使用期間とサイズ変更のタイミングについて書きます。
目次
オムツのサイズ別使える期間
紙おむつを使っているあなた、初めての子育てや久々の子育てのときに一度は思ったことありませんか?
”今使っているオムツってあと何ヶ月くらい使えるんだろう??消耗品で確実に毎日使うし、箱で買うと単価安くなるけれど果たして使い切る?同じサイズで長く使えるならまとめ買いして安くしたい!”
そう思うママさんも多いのではないでしょうか?
もうすぐ2歳になる息子を基に成長とオムツのサイズの変化をまとめてみました。
0歳~2歳までの体重の推移と成長について
オムツサイズ出生時 新生児用テープタイプ(生後1ヶ月)
息子は約3000gで産まれてきました。オムツは新生児サイズを使用。
新生児とは産まれてから1ヶ月の期間を指すので、1~2パックあればいいです。
私は入院中は病院で用意があった物を使用。退院後はアカチャンホンポやトイザラスの会員登録でもらったオムツを使用したため購入はしませんでした。
※厚生労働省の調査によると、出生時の体重の平均値は男の子が2980g、女の子が2910gなので息子は平均に近い数字になります。平成22年が最新データとなっていましたが、昭和55年からは毎回減少しているため現在の平均値も減少しているかもしれません。
厚生労働省発表 乳幼児身体発育調査より
オムツサイズ変更1.新生児→テープSサイズ
生後1ヶ月4週目も終わるタイミングで新生児訪問があり、助産師さんにサイズを変えたほうがいいとアドバイスをもらいました。
この時の体重は4500g。新生児用は5000gまでが目安ですが、基準を満たす前でも跡が残ることや横漏れしたので変更しました。
Sサイズは4~8kgが目安。
平均体重表を基準に考えると男の子は6~7ヶ月・女の子は8~9ヶ月が8kg到達ライン
しかし、オムツは体重だけで考えると失敗しやすいので注意。
理由は後述のサイズ変更のタイミングで。
オムツサイズ変更2.テープSサイズ→パンツMサイズ
生後9ヶ月~9ヵ月半 パンツMサイズに変更。(パンツMの目安6~12kg)
Sサイズの目安8kgには、平均より遅めの生後8ヶ月で到達したのですがSサイズを使用していて特に不便や問題もなく在庫もあったためSサイズを利用していました。
9ヶ月目になってから変更した理由はズリバイと寝返るようになりオムツ替えが大変になったから!
オムツサイズ変更3.パンツMサイズ→パンツLサイズ
1歳9ヶ月(現在)~ 体重増加により変更
こちらは体重の増加とオムツ変更の時期をグラフに追記したものですが各試用期間は
- 新生児→1ヶ月
- テープS→2ヶ月~8ヶ月(6ヶ月間)
- パンツM→9ヶ月~1歳8ヶ月(1年)
- パンツL→1歳9ヶ月~

オムツのサイズを変える目安
そもそも、オムツっていつサイズチェンジするかよく分からなくないですか?
体重も1つの目安ですが、それ以外でサイズチェンジした時をママ友の声も交えると…
1.おしっこ漏れが気になりだした
おむつをしている場所なのに肌着が湿ってる…そんな時はおしっこを吸収できる量が不足で漏れている可能性大!
サイズが大きくなると吸収できる量も増えるため目安体重の上限付近になったらサイズアップを検討してみましょう。
2.太ももにオムツのゴム跡がくっきり残っている
生後0~3ヶ月の頃は体重の伸びも著しいです。産まれたばかりと比べ顔やももにお肉もつきふっくらしてきます。
赤ちゃん特有のムチムチで可愛いのですが、気づいたらオムツの跡がくっきり・太もも周辺が赤くなっているようだときつくて締め付けられている可能性が。
目安体重前でも、太ももやお腹周りに跡がついていないかもチェックしてあげてください。
3.テープ→パンツタイプに変えるといい時
3-1.ウンチ漏れが気になった(生後3〜6ヶ月)
母乳はミルクと比べウンチが緩くなりやすいと言われており背中や太ももから漏れたりします。また離乳食を始めたばかりだと一時的に緩くなります。
この時は知らなかったのですが、ムーニーのパンツタイプだとゆるうんちポケットがついており背中漏れも防ぐ効果があるそうです。ゆるうんつポケットはテープタイプではなく、パンツタイプだとついてる機能。
3-2.寝返りが激しくオムツ替えが大変になった(生後4ヶ月半~)
個人差がありますが、4〜6ヶ月で寝返りをするようになります。
寝返りが楽しくてコロコロ動き回るタイプの子もいれば
たまにコロッと仰向けからうつ伏せになってそのままの大人しいタイプ子もいます。
息子まる君の場合はマイペースで初寝返りは6ヶ月頃。
大人しいタイプの子だったのでオムツ替え以外も日中もあまり寝返りはせずにお尻を動かして仰向けのまま方向転換という独自のスタイルで移動していました
そのため、寝返り出来るようになってもオムツ替えはさほど苦労せずに過ごせました。
姪っ子ちゃんは5ヶ月くらいに寝返りをし、その後はクルクル動き回っていたので大人3人がかりで押さえてオムツ替えされていました。
性格もありますがよく動く活発タイプなら早めにパンツタイプにするとオムツ替えが楽になります。
3-3.ズリバイ、ハイハイをしはじめた(生後7〜10ヶ月)
息子まる君がパンツタイプに替えた理由もズリバイを始めたこと。
ズリバイが楽しくて仰向けにするとすぐにくるんとうつ伏せに寝返って脱走するように。
また拭けてもテープをつけようとしている間にくるくる体勢を変えるので大変になり、仰向け・うつ伏せ関係なく出来るパンツタイプに替えました。
パンツタイプに変えてからお洋服もロンパースからセパレートに変更し着替えも楽になりました。
オムツのサイズ別利用期間とまとめ
子どもによって成長度合いや性格も違うので一概には言えませんが、試用期間と変更した理由はこちら。
- 新生児→1ヶ月・体重増加で漏れるようになったため
- テープS→2ヶ月~8ヶ月(6ヶ月間)・ズリバイをするようになりテープを止めるのが大変になった
- パンツM→9ヶ月~1歳8ヶ月(1年)・体重増加で漏れることが多くなった
- パンツL→1歳9ヶ月~
オムツがいつでも15%OFFで買える➡Amazonファミリー
楽天DEALセールで30%還元あり➡楽天ママ割
