こんにちは、静岡で子育てをしながら家計管理と投資を楽しむ投資家ママ吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
今日はSBIネオモバイル証券について概要や口座開設の仕方について解説します。
目次
【SBIネオモバイル証券】口座開設の5つのメリット
【SBIネオモバイル証券-メリット1】-日本初!Tポイントで株が買える
今までポイントで投資信託を購入できるサービスは他証券会社でもありましたが株式取引が出来るようになったのはSBIネオモバイル証券が初めてとなります。
【SBIネオモバイル証券-メリット2】1株から購入できる
SBIネオモバイル証券の最大の特徴が1株から国内株式を購入できるところ!
通常、株を購入したい場合は1単元(100株)からの購入になるため1/100の資金で株が手に入るのがメリット。SBIネオモバイル証券は投資をしたことがない若い世代をターゲットにしているため、初めての人でも始めやすいように購入のハードルを下げているのが特徴。
【SBIネオモバイル証券-メリット3】月額手数料は実質20円!
SBIネオモバイル証券は毎月200円(税抜)の手数料がかかります。しかし毎月Tポイントで200P付与されるため実質負担は税金10%分の実質20円!※2020年2月時点

【SBIネオモバイル証券-メリット4】IPO(新規公開株)にも応募可能
私は使う機会が少ないのですが、闇サイトならぬ隠れ当選アプリでもあるSBIネオモバイル証券。
- 1株ごと完全抽選(操作しないので複数あたる場合もあり)
- 20~30代の若年層で3ヶ月以上保有者は優遇され当たりやすい
というサービスもあるそうです。ただ、Tポイントの利用不可・当選後のキャンセル不可など縛りもあるので注意が必要です。
【SBIネオモバイル証券-メリット5】毎月積立も可能!
SBIネオモバイル証券では、銘柄・指定日・金額を設定すれば自動で買い付けして積立も出来る!(※アプリのみのサービスでPCからの設定不可)
対象銘柄 | 現物取引(東証・名証・福証・札証上場銘柄)、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託) |
---|---|
購入方法 | 金額指定 |
最低購入単価 | 100円~(以後100円単位で設定可) |
買付日 | 指定可能 |
ポイント利用 | 可能(注文時に設定) |
【SBIネオモバイル証券】口座開設のデメリット3つ
【SBIネオモバイル証券-デメリット1】月額手数料がかかる
他証券会社との比較をみた通り、ネオモバイル証券は実質20円だけれど手数料がかかるのが難点。これは取引なしでも必ずかかるため使わないと事前に分かっている場合は「一時停止」をするようにしましょう。(一時停止中は利用料がかかりません。)
【SBIネオモバイル証券-デメリット2】NISA口座が対応していない
こちらは本家のSBI証券を開設すれば問題ないのですが、現時点では投資が始めての方や経験者のサブ口座としての利用がオススメ。
【SBIネオモバイル証券-デメリット3】単元未満株は指値注文が出来ない
単元未満株(100株以下)は注文時間によって約定のタイミングが決まるので指値による注文が出来ません。そのため、予想より高い/安い値段で約定される場合があります。
自分のタイミングで値段を決めて取引したい方は単元株で購入すればOK。
ただ、積立投資の場合も成行で決済されることや値幅制限があるので金額が少ない場合は大きく心配する必要はないと思います。

【SBIネオモバイル証券】と他ポイント投資証券を比較
ポイントで投資は、楽天証券をはじめ他にも存在し、最近ではLINE証券もLINEポイントでのサービス開始。そこで各社サービスの比較をしたいと思います。

【SBIネオモバイル証券】口座開設手順
メリット・デメリットを知ったところでここからは口座開設手順を紹介します。
STEP1-メールアドレス登録
ネオモバイル証券HPより口座開設ボタンをクリック。口座開設時に本人確認書類が必要なので用意しておきましょう。


「口座開設ボタン」→「メールアドレスの入力」→「注意事項3項目にチェック」すると登録アドレス宛に下記のようなメールが届くので30分以内にクリックしましょう。

STEP2-口座開設必要事項の入力
URLをクリックすると「基本情報」を登録する画面が表示されるので画面にしたがって入力。記入が終わったら「次へ」をクリックします。
「源泉徴収区分」を選択する以下の画面が表示されるので「ネオモバにまかせる」か「自分で確定申告をする」のどちらかを選択します。確定申告を自分でするのは面倒だという方は「ネオモバにまかせる」がオススメです。
選択をして、次へをクリックすると「投資情報登録」に移ります。必要事項を記入して情報登録は完了です。配当金の受け取りは『SBIネオモバイル証券の口座で受け取る(株式数比例配分方式)』をチェック。
次に本人確認書類のアップロード。
STEP3-本人確認書類のアップロード
次に本人確認書類のアップロード。提出する書類はマイナンバーカード+顔写真入り身分証明書です。
アップロードの手段は、「今すぐ撮影する」か「保存した画像から選ぶ」の好きなほうを選べます。文字や数字が読み取りにくい等の不備があると再提出になるため確実に。
提出と審査が完了すると登録アドレス宛に下記のようなメールが届きます。

STEP4-初期設定
はがきが届いたら「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」を入力。出金口座や勤務先などの登録を行います。この時、「ユーザーネーム」や「ログインパスワード」「取引パスワード」を任意のものに変更も可能です。
STEP5-クレジットカードの登録
【SBIネオモバイル証券】まとめ
ネオモバイル証券とは、SBIグループが提供しているサービス
- 日本初!Tポイントで株が買える
- 1株から購入できる!(通常100株単位)
- 1か月の約定代金50万円以下なら月額220円
- 毎月Tポイント200Pがもらえる(月額220円-Tポイント200Pで実質20円)
- IPO(新規公開株)にも応募可能
- 定期積立設定も出来る(100円~)
- 手数料がかかるのがデメリット(ただしTポイントで還元あり)
- NISA口座には未対応
- 単元未満株は指値で売買できない
- 投資が初めての方や経験者のサブ利用がおすすめ
