[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”aika.jpg” name=”あいか”]
お久しぶりです。吉川あいかです![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”maru.jpg” name=”呆れくまたん”]
最後の更新、確か夏だったような…今はもう冬だよ?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”aika.jpg” name=”あいか”]
耳が痛い!笑 そんなお休みしていた期間に自分が保有している銘柄の配当性向や配分比率などを分析してみたよ!今日はポートフォリオを紹介するね[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”maru.jpg” name=”にやりくまたん”]
なんか急に本題に入って誤魔化しているよな・・・?[/speech_bubble]
2019年12月版 ポートフォリオ
2019年12月時点でのポートフォリオはこちら。NISAで海外ETFを定期買付しているためETFの割合が多いかと思いきやトップは日本株でした。52.8%と半分以上のシェアをとっています。こちらは個人資産ですが、家計資産の方では楽天証券にてカード払いで投資信託を購入しています。楽天通常ポイントは投資信託購入費用にあてていますわ
通貨は米ドル・豪ドル・NZドル・トルコリラ・人民元・香港ドルを所有中。
ポンドと南アランドは昨年末に売却済です。
- 日本株 52.8%
- ETF 23.6%
- 通貨 8.9%
- 外国株 7.7%
- DC 4.0%
- 投資信託 3.1%
このような結果となった要因としては、
-
- 2014年~2017年までは年間投資額が120万円以下だったため全てNISAで買い付けていた
- 自社株も日本株に含まれているため
- 投資開始当初は投資信託にて運用→2018年より海外ETFへシフト中
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”maru.jpg” name=”呆れくまたん”]
海外ETFで運用していくんじゃなかったの?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”aika.jpg” name=”あいか”]
新規購入している物は、米国ETFと米国・日本の高配当銘柄にしているよ。来年からは投資対象を変更していく予定[/speech_bubble]
2020年の投資戦略と変更する理由
2020年の変更点としては
- 日本株の比率を減らし、業種別でリバランスを行う。
- 無配当株は、売値希望値までいったら利確をし高配当銘柄orETF購入資金とする
- 投資信託を解約し同対象のETFへシフトする
- iDeCoが全会社員対象となった時点で、DCはマッチング拠出ストップ。(信託報酬が高く毎月の積立額も少ないため)マッチング拠出分はネオモバ等少額買付が出来るアプリでの購入資金とする
- 通貨は投資資産の10%程度にする
- 総資産(預金等安全資産も含む)の1%を仮想通貨にて運用する
面倒な管理は苦手なので、NISAは毎月定期買付で少し余裕を残しておき下がった時に追加購入するようにしています。時期によっては配当で再投資出来るくらい貯まっていることも。
あと、今年から仮想通貨とネオモバも開始予定。仮想通貨は現在、下落中で振れ幅が大きいですが上がった時のリターンも大きいので総資産のうち数%で暴落しても打撃が小さくすむ程度で購入予定。
ネオモバは気になる個別株がたくさんあるのですが、今までの投資スタイルだと資金不足になるため1単元から購入してコツコツ購入。チリツモ効果狙いです。あと値段によっては500円ほどで買える株も多くあるのでラテマネー効果を実際に自分でも味わいたい!というのもあります。
しばらく運用してみて、不都合などがあればまた変更して更新予定です。
コツコツ運用一緒に始めませんか!?
100円から買えて銘柄によっては株主優待もうけれます♡
それでは、楽しい投資ライフを!