スポンサーリンク
子育てしながら投資と副業を楽しむママ、吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
今日は【2020年版】ポイント投資が出来る証券会社のまとめを書きます。
スポンサーリンク
目次
【ポイント投資】ポイント利用可能な証券会社一覧
ポイントで投資が出来る証券会社は6つ!
- 楽天証券
- SBI証券
- SBIネオモバイル証券
- LINE証券
- DMM証券
- マネックス証券
あいか
私のオススメはSBIネオモバイル証券
と楽天証券!次の項目でそれぞれの特徴を紹介していくね!
【ポイント投資】証券会社の選び方と各社比較
ポイント投資をしたい場合に、注目する点は2つ!
この2つを重視して選べば長く続けられやすくなります。
1.ポイントが貯まりやすいか?
ポイントは貯まりやすさが一番!ポイントが貯まりにくい仕組みでは、投資も始められません。証券口座の利用以外でもポイントが貯まる仕組みがあるものがいいです。
2.少額投資が可能か?
投資をやるとなると資金は必須。しかし、ポイントで購入となると大金は集まりません。
そのため1株から購入できるか、積立投資で利用できる証券会社を選ぶといいでしょう。
証券会社 | ポイント | 貯めやすさ | 少額投資 | 投資対象 | 取扱数 | NISA |
楽天証券 | 楽天 | ◎ | △ | 国内外 | ◎ | 〇 |
SBI証券 |
T-ポイント | ◎ | 〇 | 国内外 | ◎ | 〇 |
SBIネオモバイル証券 |
T-ポイント | ◎ | ◎ | 国内全銘柄 | ◎ | × |
LINE証券 | LINE | 〇 | ◎ | 国内一部 | △ | × |
DMM証券 | DMM | × | × | 国内外 | ◎ | 〇 |
マネックス証券 | マネックス | × | 〇 | 国内外 | ◎ | 〇 |
ポイントの貯まりやすさと少額投資の2つのポイントで選ぶと、
- 楽天ポイントで運用の
楽天証券
- T-ポイントで運用のSBI証券
・SBIネオモバイル証券
- LINE証券も2つのポイントはクリアするのですが、取扱数が少ないことと出金する際に手数料がかかるのでオススメ度はしていません。
あいか
LINE証券は、運用開始して数か月後に出金時に手数料がかかるように規約変更。そのためあまり知られていないので注意が必要です
【ポイント投資】掛け合わせでさらにお得に活用
ポイント投資をより活用するためにおすすめが楽天証券×SBIネオモバイル証券
の掛け合わせ!
SBI証券も使い勝手はいいのですが、SBIネオモバイル証券
と同じTポイントでの投資となるためポイントがかぶらない
楽天証券×SBIネオモバイル証券
が効率よく投資出来ます。
私は、メインとサブで投資の方針を分けていて
- メイン→NISAで海外ETF(SBI証券)&楽天証券で積立投資(カード・ポイント払い)
- サブ→SBIネオモバイル証券
で個別株投資・外貨・REIT
あいか
どちらもポイント利用で毎月のキャッシュ支払を抑えています!
楽天証券はメイン口座として活用し、つみたてNISAで購入も◎
カード支払いの設定で毎月1%ポイントが貯まります。※購入金額上限5万円
SBIネオモバイル証券は、初心者でも使いやすい画面が魅力的!
高配当銘柄を購入し、配当金を得ています。

【実録】Tポイント投資ネオモバ証券メリット・デメリットと口座開設こんにちは、静岡で子育てをしながら家計管理と投資を楽しむ投資家ママ吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
今日はSBIネオモバイ...
【ポイント投資】まとめ
- ポイント投資が出来る証券会社は6つ!(※2020年3月時点)
- 証券会社を選ぶときはポイントの貯めやすさで選ぶ
- ポイント投資をする際は、投資信託や1株から購入できる証券会社を選ぶ
楽天証券×SBIネオモバイル証券
の組み合わせがベスト
楽天証券はカード払いとの併用で貯まりやすくなる
- SBIネオモバイル証券
は操作が簡単で初心者にもオススメ
楽天証券
楽天ポイントで運用。
楽天サービスやクレジットカード利用でポイントが貯まるので、長く続けやすい!
他証券会社にはない、クレジットカード支払いで投資信託を購入できてポイントも貯まるのも魅力的!
投資経験がなくNISAを始めたい初心者さんは楽天証券がオススメ!
SBIネオモバイル証券
T-ポイントで運用。
1株から個別株が買えるサービス
1株から個別株が買えるサービス
手数料も業界最安値!操作もボタンクリックだけなので初心者の方も楽々注文が可能!
高配当株を購入し再投資をすれば、複利効果で資産増加スピードもUP!