子育てしながら投資と副業を楽しむママ、吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
今日は投資×副業の実績について初公開します。
私が副業を始めたのは2014年。
残業がない部門に異動となり、時間は出来たけれど年収は激減
幼少時代のトラウマから、お金への執着が強かったのもありこのままでは良くない!
時間はあるのだから勉強して複数の収入を手に入れよう!と決意しました。
目次
【副収入】投資×副業の5年間の収益
副業5年間の実績をグラフ化しました。

私は投資比率多めの副業ブロガー
グラフにしてみると、改めて5年前にスタートして良かったと思います。
今後は、投資・配当・副業で収益100万円ずつあげるのが目標。
本業年収と同じ300万円を副収入でも得たいと思っています。
【副収入】副収入を複数持つメリット
私は、副収入を得るために投資・ポイ活・ブログ・モニターなどやっていますが1つだけに絞るのではなく複数やることを大事にしています。複数やることのメリットを紹介します。
1.副収入も分散でリスク回避
投資の格言に、卵は一つの籠に盛るなという言葉があります。
卵を一つの籠に盛ると落とした時に全部の卵が割れてしまうかもしれないが、複数の籠に分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つを落として卵が割れてしまったとしても他のカゴの卵は影響を受けずにすむ!
特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資を行いリスクを分散させた方がよいという教えです。
投資だけでなく、日常生活でも本業だけでなく複数の籠から収入を得る仕組みを作っておくとリスクの分散になります。
例えば、収入UPのためにアルバイトや掛け持ちで仕事をしたら収入は増えますが、時間は取られます。
働かなければお金がもらえないので、働けなくなったら収入0になるため仕組みづくりとしては弱いです。
2.気持ちに余裕が出来る
例えばあなたが職場の人間関係や勤務体制に不満を持っているとします。
転職しても年収が増える見込みない。
私の実体験ですが、不満があっても収入がなくなった困るので我慢していました。
このままでいいのか?と思っているあなたこそ始めるのにふさわしいです。
投資は選んだものや損益が変わりますし、副業は固定給ではないので作業したからと言って収入は入ってきません。
自分の行動次第なので難しい世界ではありますが、成果が出るともっと増やしたいと新たな目標が出来て嫌なことを考えている時間が勿体なくなります。
人間関係の悩みも、”定時になったら関係のない人たちのことを考えなくてもいいや”と割り切れるようになりました。また、現在育休中ですが育休手当以外にも収入があるというのは心強いです。
【副収入】副収入を複数持つデメリット
複数持つことでメリットもありますが、同時にデメリットもあります。
1.初心者は勉強の必要がある
投資も副業も内容が分からないと継続は難しいです。いきなり始めるのは失敗の原因になりますので用語や概要を理解してから始めることをお勧めします。
【期間限定】AmazonKindleなら無料で読める
2.プライベートの時間が削られる
副業を始めるとプライベートの時間が少なるのがデメリット。
しかし、限られた時間の中で効率的に行おうと順序たてや効率化が身に付きます。
実際活躍されているブロガーやインフルエンサーの方も兼業スタートの方が多い!
【副収入】本業と副業の比較
本業と副業のメイン収入源(投資・ポイ活・フリマ)のそれぞれの特徴を紹介します。それぞれ収入の発生ポイントが違うのでメリット1の分散にもなります。
本業(会社員)
メリット
- 月給制のためGWや年末年始など勤務日数に関係なく基本の固定給があり安定
- クレジットカードやローンの審査なども通りやすい
- 有休や社会保障制度(育休・疾病手当など)も活用できる
デメリット
- 時間が拘束される
- 男女で収入や昇格スピード差が大きい
- 賞与や人員削減など自己努力ではどうにもならない面あり
投資
メリット
- 預金利子よりも高い配当金がもらえる
- 時間労働に関係なく収益が変わる
- 経済や為替に興味を持つようになる
デメリット
- 値動きがあるのでマイナスになることもある
- 費用や投資資金がかかる
- 馴染みがない言葉もあるので勉強が必要

ポイ活・ブログ
メリット
- 自己購入で使える
- アプリもあるのでスマホでかんたん操作
- モニター案件は半額やタダで利用出来て支出削減
デメリット
- 一人で稼ぐのは難しい
- サービスが予告なく改悪されることがある
- 1件当たりの単価は低め
ポイ活は、SNSと連携させて登録紹介や案件紹介していくのがいいです。
私は、ブログにポイ活サイトとアフィリエイトを連動させて収益化していました。
ブログ初心者の方はポイントサイトとアフェリエイト(ASP)を組み合わせて活動するのが公的です。

フリマ・せどり
メリット
- フリマの場合、不要品を出品するので初期費用がかからない
- 送料+出品手数料のみ
- 部屋がきれいになる
デメリット
- 売れないと荷物が残る
- 1つの単価が安め
- 収益の伸びにも限界がある
【副収入】まとめ
- 本業(固定給)と違う収入獲得方法の違う投資や副業を選ぶことでリスクを分散できる
- バイトなど時間労働で報酬を得るものでは働けなくなった場合に収入がもらえず分散効果は弱い
- 本業以外で収入があると、心にゆとりが出来る
- 本業(固定給)の安定×投資の長期積立×副業(成果報酬)で資産増加スピードを上げる
