こんにちは、静岡で子育てをしながら家計管理と投資を楽しむ投資家ママ吉川あいか(@AikaKikkawa)です。
今日はふるさと納税の確定申告の仕方について書きます。
記事の本題へ移る前にポイントだけ知りたい人をここをおさえよ!
申告するのは所得税!ふるさと納税は寄付金控除!
確定申告作成手順
事前準備
確定申告をするために必要な書類は5つ!
- 源泉徴収票
- 寄付金控除申請書
- マイナンバーカードor通知カード
- 身分証明書(運転免許書・パスポートなど)
- 銀行の口座番号がわかるもの
源泉徴収票は収入の入力時に使用。平成30年申告分より提出不要になりました。
マイナンバーカードと身分証明書はコピーの提出あり。還付金振込先の入力もあるので銀行のキャッシュカードや通帳も用意しておきましょう。
TOP画面
国税庁 確定申告等作成コーナーを開く(新しいタブでリンク先へ飛びます)
申告書の「作成開始」をクリック→「印刷して提出」→「利用規約に同意して次へ」を選択

事前確認ページ
「令和元年分の申告書等の作成」→「所得税」を選択(過去分を申請する場合は、「過去の年分の申告書等の作成」をクリックし対象年度を選択→「所得税」へ)

収入の種類を選択し、生年月日を入力

収入金額・所得金額の入力
今回はふるさと納税(所得控除)の説明なので収入の入力ページは省いてもよかったのですが個人的に給与所得の欄がすごく分かりやすくなっていたので紹介!
【本題】所得控除の入力
この記事の本題、ふるさと納税の入力をやっていきます。
選択する場所はマーカーしてある「寄付金控除」

「寄付金控除」を選択したら 手元にある寄付金控除申請書の通りに寄付年月日を入力。
寄付金の種類は上から2つ目の「都道府県・市区町村に対する寄付金(ふるさと納税)」です。寄付をした市町村と金額を入力で完了。所在地と名称は自動表示されます。
複数件ある場合や終了する場合は下記のオレンジのボタンを選択すると複写や集計を行ってくれます。

「入力内容の確認」を押し、下記の画面が出れば完了です。

あとは、画面に沿って「次へ」ボタンを押して還付金振込口座や住所・マイナンバーを入力し印刷。添付書類(マイナンバー・身分証明書コピー・寄付金控除申請書)をそろえて完了です。
この記事が分かりやすい!よかったよ!という場合はクリックで応援してもらえると嬉しいです!
ランキング参加中クリックしてもらえると嬉しいです。
個人事業者の方は自動確定申告ソフトやよいが初期費用・月額費用無料で出来ておすすめ
20年連続会計ソフト売上NO.1の実績と白色申告と青色申告の両方に対応しているので簿記の知識がない方でも安心して使えます。
